こんにちは、リンちゃん(@rinchanblog0215)です。
大学生の時にブログを始め、今では企業のブログ作成を仕事にしています。大学生の時点で「自分が本当にしたいこと」を発見できました。
自分の場合は診断ではなく、行動しまくった結果「やりたいこと」に出会えたという感じです。

- 自分が本当にしたいこと(仕事)を知る診断をしたい。
- 自分が本当にしたい仕事を見つけるには何をすればいいの?
この記事にたどり着いたあなたは、きっと『自分は人生(仕事)で何をしたいのか?』が分からず、かなり悩んでいますよね….

みなさん、大学生の就活で自己分析はしていたと思いますが、ぶっちゃけ仕事経験もない学生が自己分析をしても、自分の『真の軸』は定まらないです…
事実、大半の社会人が「本当に自分がやりたいこと」を知らずに、毎日なんとなく働いていますよね。
そんな社会人の方に向け、今回は以下の内容の記事を書きました。
- 「自分が本当にしたいことを知るための診断」にはキャリアトレーニングがおすすめ
- 自分が本当にしたいことを知る診断(キャリアトレーニング)が受けれるサービス
- 自分が本当にしたい仕事を見つけるには「体験」することも大事
よくネット上には、自己分析診断ツールみたいなものがありますが、意味がないと思ったほうがよいです。自分がやりたいことを機械の判断に任せても、真の解決にはなりません。

自分が本当にしたいことを知る診断をするには、自分の頭で考え、自分と真剣に向き合い、自分の経験から考えることが大切なのです。
結論から言うと、自分が本当にしたいことを知るための確認(診断)をするには、キャリアトレーニングが最も現実的になります。
3分程度で読み終わる記事なので、ぜひ最初から最後までご覧ください。
目次
自分が本当にしたいことを知るの(診断)にツールを使うべきではない
先に言っておきますが、自分が本当にしたいことを知るのに、以下のような占いサイトを使うことはおすすめしません。
参考:ウーマンエキサイト占い

このようなツールを使っても、あなたの仕事の悩みを根本的に解決することは不可能です。理由は単純で、自分の頭を使うことがないからです。
- 自分はこの先どんな仕事をしていきたいのか
- これまでの経験から、こんな仕事が自分に1番合っていそうだ
これらを自分の頭を使い、自分の過去の経験などから判断するほうが、あなたの将来にもプラスでしょう。
※後でも紹介していますが、マジキャリのような、キャリアのプロと真剣に「自分のやりたいこと」について一緒に向き合うことを筆者はおすすめします。
「自分が本当にしたいことを知るための診断」にはキャリアトレーニングがおすすめ

- 自分が本当にしたいことが分からない…
- 今までなんとなく仕事を続けてきたけど、もう1回自分を見直したい

結論、上記のように悩んでる人におすすめなのは「キャリアトレーニング」です。
あなた自身の今後のキャリア、人生をどう生きるかの整理をするトレーニング。
「自己分析」「キャリア設計」「転職活動サポート」を徹底的に行い、転職エージェントでは解決し切れないキャリアの軸や強みを明確にすることができます。
10年前には、こんな素晴らしいサービスは存在していませんでした。この5年くらいで、複数の企業が提供するようになったのです。
とは言え、キャリアトレーニングを受けることで何が解決できるのか?
2つあるので、それぞれ見ていきましょう。
キャリア(人生)の軸や強みを明確化できる
多くの社会人は、学生の時以来「自己分析」「キャリア設計」など、手をつけたこともないはず。

キャリアトレーニングを受けることで、あなたのキャリア(人生)の軸を定めることができます。
終身雇用・年功序列の時代も終わり、転職が当たり前になったからこそ、キャリアに迷う人が非常に多いのも事実ですよね…
キャリアトレーニングでは、「自分がどう生きたいか」という人生の軸をベースに、中長期的なキャリアを設計していきます。
人生で何回もする必要があることではないので、この機会にキャリアトレーニングを真剣に受けるのも1つの道です。
自分らしい働き方が見つかる
あなたは、「自分らしい働き方」が何か、理解していますか?

おそらく大半の人が、「安定した給料がもらえればいい」くらいの考えだと思います….
しかし、それではキャリア迷子になるに違いありません。
僕の場合は、異例ですが、「場所と時間にしばられない働き方」を最も重要視しています。
現在はフリーランスとして、世界どこにいても、旅をしながらでも働けています。自慢ではなく、ぼくの軸はコレだと言いたいだけです。
こんな感じで、自分らしい働き方について考えることができるのも、キャリアトレーニングを受けるメリットと言えますね。
【必見】自分が本当にしたいことを知る診断(キャリアトレーニング)が受けれるサービス

さてここからは、自分が本当にしたいことを知れる『診断サービス2つ』を紹介します。

どちらも無料相談が可能なので、「いきなりお金を払ってトレーニング開始!」みたいなことは起きません。無料相談の後も、強引な勧誘等ないので、そこは安心してください。
- ポジウィルキャリア
- マジキャリ
ということで、それぞれ詳細を見ていきましょう。
①ポジウィルキャリア

ポジウィルキャリアでは、転職エージェントのような求人紹介は一切なく、自己分析とキャリア設計を徹底トレーニングします。
トレーナーの採用率は1%と、難関な審査を合格したトレーナーから手厚いサポートが受けれます。
トレーニング内容 | ・自己分析 ・理想の働き方を実現するためのキャリア設計 ・企業分析 ・職務経歴書添削 |
料金 | ・キャリアデザイン(自己分析中心):33万円 ・キャリア実現(転職活動まで併走):49万5千円 ・キャリア実現プラス(入社後もサポートあり):66万円 ※入会金は一律5万5千円 ※分割払い制度、返金保証制度あり |
無料相談 | あり |
公式サイト | https://posiwill.jp/career/ |

営業時間内であれば、いつでも専属のトレーナーに相談(質問)をすることも可能です。
②マジキャリ

マジキャリアは、うわべではない「本質的なキャリアの課題」を解決するためのキャリアトレーニングです。
運営会社は『転職エージェント事業』も行っているので、 転職志望者に寄り添った提案もしてくれるのが強み。
トレーニング内容 | ・自己分析 ・理想の働き方を実現するためのキャリア設計 ・企業の選び方 ・選考対策(面接&書類) ・転職の意思決定支援 |
料金 | ・キャリアデザインコース:27万5千円 ・自己実現コース:44万円 ・自己実現コースmore:66万円 ※入会金は一律5万円 ※分割払い制度、返金保証制度あり |
無料相談 | あり |
公式サイト | https://majicari.com/ |

無料相談を受けると、自己分析ワークシートを受け取ることができます。
正社員だけが選択肢ではない!学生時に独立した僕が伝えたいこと。

実は、筆者は大学4年の時に独立(起業)をしました。

その後8ヶ月後に就職したのですが、現在は再び独立しています。
学生時代から「さまざまな働き方・稼ぎ方」を知り、今は24歳ながら、自分らしく毎日を生きることができています。
そんな筆者が伝えたい、2つのことがあります。
フリーランスという働き方の素晴らしさ
この5年くらいで、フリーランスという働き方が、かなり主流になりました。

フリーランスとは以下の人を指しますが、わかりやすいで言うと、YouTubeの動画編集を個人で仕事として行うような感じです。
企業や団体には正社員として属さず、自分の得意スキル・分野を活かし、業務委託契約で企業に貢献する働き方をする人のこと。
では、フリーランスの働き方は何がいいのか?それは以下になります。
- 「1日8時間働かないといけない!」というルールがない
- 世界中、日本全国どこで働いてもOK
- うざい上司に出会わない(そもそも上司がいない)
挙げるとキリがないですが、上記3つは間違いない事実です。
フリーランスの目指し方に興味がある人は、以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
【参考記事】:なんのスキルもない人がフリーランスになる道5つ!今スキルなしの人でも心配無用
在宅ワークの自由度
フリーランスもいいですが、正社員として『在宅ワーク』で働くのも素晴らしい選択肢です。

フリーランスは、自分で仕事をとったり、売り上げを計算したりと….色々大変です。無理してフリーランスになるより、正社員として在宅勤務をするのも良いです。
- 満員電車で疲れることがない
- 通勤時間を他のこと(趣味や副業)に費やせる
- 平日でも、いつでも病院や美容院に行ける
コロナが終わりかけているとは言え、在宅勤務を続ける企業は非常に多いです。
上記のようなメリットもあるため、在宅ワークをすることで「自分らしい働き方」が実現できる可能性もあるのでは?
ぜひ以下の記事も参考にしてみてください。
【参考記事】:家にいてお金を稼ぐ方法10選!3ヶ月以内に開業・転職できる
自分が本当にしたい仕事を見つけるには「体験」することも大事

- 自分が本当にしたいこと(仕事)を知る診断をしたい。
- 自分が本当にしたい仕事がわからない。
このように悩む人におすすめしたいのが、「自分が試したことのないことに挑戦する」ということ。

筆者は大学生の頃、プログラミングを体験したり、このブログを始めたり、色々なことに手を出してきました。
色々なことに手を出した結果、今は企業のブログ制作代行事業で独立しています。正直、これほど幸せな仕事はないですね….
話がそれましたが、自分が本当にしたい仕事を見つけるには「体験すること」がめちゃくちゃ大事と言えます。
今回は、今後も需要が高いと言われている2つの仕事を紹介します。
プログラミングを体験
プログラミングは「今後もどんどん需要が伸びていく」と言われるスキルの1つです。
最近はプログラミングスクールの数が非常に多く、無料で体験ができるスクールも存在します。

無料でプログラミングが体験できるスクールとしては、
テックアカデミーがおすすめです。
筆者はテックアカデミーの有料コースを受けたことがありますが、無料体験だけでも充分に学べることが多いです。
「ITに抵抗があるから、自分には無理そう….」
という人でも全く問題ないですし、むしろIT初心者向けのスクールなので、安心してください。
Webデザインを体験
特に女性の方におすすめしたいのが、Webデザインです。
Webデザイナーは女性の割合がかなり高く、女性らしい働き方が実現しやすい職種ですね。

Webデザインを無料で体験できるスクールとしては『SHElikes』が最もおすすめですね。
自分の彼女が無料レッスンを受けたのですが、「本当に無料でいいのか?」と思うほどの質でした。
女性で「自分が本当にしたいことがわからない」という人は、ぜひ無料体験だけでもチャレンジしてみてください。
まとめ:自分が本当にしたいことを知るには、1人で悩まないことが大切
本記事では、自分が本当にしたいことを知るための診断方法を紹介してきました。

共通して言えることは、「1人で悩まないことが大切である」ということ。
- 自分が本当にしたいことを知るには、どうしたらいいんだろう…
- ずっと考えても、やっぱりわからない…
1人で抱え込むと、このように永遠と解決しない可能性も高いため、キャリアのプロに相談するほうが効率的です。