こんにちは、リンちゃん(@rinchanblog0215)です。
ぼくは今年の4月にプログラミングを始めました。
Progateを2ヶ月、テックアカデミーを2ヶ月と合計4ヶ月ほどプログラミング学習に取り組みました。

上の記事でも書きましたが、テックアカデミーを受講する前にProgateをやっておいて本当によかったと思っています。
Progateだけではなにも始まりませんが、初心者にとってプログラミング言語の概念や文法を理解するには最強のサービスです。

Progateがなかったら本当にすぐ挫折してた
Progateには本当に感謝してます。

・Progate始めてみたけど、何周するべきか分からない
・おれ頭悪いしProgate5周くらいしないとだよな…
・Progateはどれくらい理解できれば次に進んでいいのかな?
今回は、こんな悩みにお答えします!
目次
【結論】Progateは2周、多くて3周でオーケイ

Progateは2周、多くても3周すればじゅうぶんです。
4周以上するのは、控えめに言って時間の無駄なのでやめましょう!
もう一度確認ですが、本当に時間の無駄です。
中学、高校の定期試験みたいに「100%暗記して理解しなきゃ!」と考える人もいると思いますが、6〜7割ほど理解できてれば問題なし。

プロ野球選手だって打率3割ならいいほうだよね。プログラミングもそれと似てる。打率6割くらいなら問題なく次に進んでおっけい!
そもそも、プログラミングって実際の仕事でもカンニングしながらやるので100%暗記する必要はまったくないです。
- コードは全部暗記しないといけない
- 1つずつ完璧に理解しないと次に進んではいけない
- Progateをやるだけで「プログラミングは簡単だ!」と思い込む
Progateを5周する時間があるなら、早く自分のポートフォリオをつくることをおすすめします。
実際に就職、副業で稼ぐのであればポートフォリオが必要!
「Progateを〜周」することが目的になるのが1番キケン

じっさい、Progateを4周、5周しても一生稼げない。
Progateはあくまでも、プログラミングの概念、文法を学ぶためにあります。
例えるなら、Progateは英語の文法書みたいなかんじ。
文法書で英語の文法だけやっても、一生話せるようになりません。
①英語の文法
②英単語を覚える
③アウトプットで実際に話す練習
プログラミング学習もこの流れと同じです!
ぼくのコーディング学習手順😌
— だん@Web制作 を頑張る人 (@dan03301) September 17, 2020
1. Progateで基礎学習(道場以外)
2. 書籍①をやる
3. Progateの道場をやる
4. しもむらさんのbootstrap動画
5. Airbnbの模写
6. iSaraの模写
7. ProgateのjQueryをやる
8. ポートフォリオサイト作成
9. 案件
とにかくアウトプット重視です😌
模写をやろう。
プログラミング界でも有名な「だんさん」もこのように言っていますね。
Progate=インプット、模写+ポートフォリオ作成=アウトプット
Progateは2周か3周して、なるべく早く引退しましょう!
Progateではどのコースをやればいい?【Web制作で稼ぎたい人向け】

Webアプリ開発ではなく、ホームページやコーポレートサイトなどのWeb制作で稼ぎたい人は
- HTML/CSS
- jQuery
- JavaScript
この3つをProgateではやりましょう!
無料会員だと超基礎的な部分しか学べないので、Progateの有料会員の登録は必須です。
月額980円なので激安。
詳しくはこちらの記事で紹介してます。
Web制作で稼ぎたいのであれば、Webアプリ開発よりも難易度が下がります。
やるべきことも多くないので、プログラミング初心者でも取り組みやすい。
Progateの後、お金に余裕があるならテックアカデミー受講もオススメ

ぼくの場合は、Progateを終えたあとにテックアカデミーを受けました。
①Progate2〜3週して基礎を学ぶ
②テックアカデミーでさらに深く学ぶ
③テックアカデミーでポートフォリオ作成
④案件獲得
自分は頭も悪いので、おそらく独学でやっていたら挫折してた。
政府から10万円の給付金もあったので、自分に投資してみようと思いテックアカデミーを受けることにしました。
Progateでさえ難しいのに、独学で模写やポートフォリオを作るのはかなり難易度高いです。

ひとりでできる人もいますが、ぼくは頭が悪いので無理でした。
なので、いつでも質問可能+メンターが付くテックアカデミーを選びました。
受講料は17万円しますが、受講後に月5万円以上稼げる力がつけば4ヶ月で回収できます。

上の記事では、テックアカデミーのデメリットについて書いています。
Progateは早くて2週間、遅くても1ヶ月で卒業しよう【2〜3週したら解約でOK】

Progateに2ヶ月もかけるのは、さすがに長すぎるので遅くても1ヶ月で卒業しましょう。
Progateを終えてからが、本当の勝負になります(笑)
Progate後は模写やポートフォリオ作成に取り組む必要があるのですが、Progate以上に分からないことが大量に登場してきます。
ここで挫折する人が続出しますね。
①Progate
②模写
③ポートフォリオ作成
④鬼の営業活動
この流れでやっていけば、月5万円は目指せます!
月5万円が達成できれば、5→10→20と自分次第でどんどん金額を多く増やせます。
0→1がいちばん難しいですが、乗り越えましょう!
とにかく、Progateは基本的に2周したら解約しちゃってオーケイ。
まとめ:Progateは何周するべき?プログラミング中級者が解説
今回、プログラミング初心者はProgateを何周するべきかを解説しました。
「基本的に2周、どうしても納得いかないなら3周」というかんじで、多くて3周でストップしてください!
4周以上はやらないでください(強制)
Progateの後には大きな壁が待っていますが、頑張ってコツコツ積み上げていきましょう。
今日も読んでいただきありがとうございます。